
「 定期点検 」
- 冨岡 耕児
- 2024年4月20日
- 読了時間: 2分
皆さんはじめまして。
今回は、トミーです!
前回はミヤッキーが
「結束」について
心温まる内容を
書いてくれていました。
僕も何かに絞ろうかと思ったんですが
意外と難しく
何度も書いては消してを
繰り返した結果
コアバリューって
そもそもなんであるんだ?
ってことに疑問を持ち
書いてみることにしました。
コアバリューは
何のためにあるのか?
ラグビーは激しくぶつかり合い
人を熱狂させるスポーツ。
しかし
感情のコントロールを失い
規律をやぶれば
大怪我につながったり
殴り合いにもなったり。。
ラグビー自体の品位を
大きく下げてしまうことも。。
これじゃラグビーで
みんなが一つになれない。。。
そこでワールドラグビーが
ラグビーの独自性を守ろう
ということで
「品位」
「情熱」
「結束」
「規律」
「尊重」
というコアバリューを
作ったみたいです。
ではコアバリューは
何のために存在するのか?
色々調べてみたところ
たまたまたどり着いたのが
僕の立命館大学ラグビー部時代の
後輩でもあり
いまは産業社会学部の
松島准教授の研究記事です。
そこにはこんなことが
書いてありました。
「ワールドラグビーや
そのメンバーおよび構成員は
規範や価値に照らして
現実を点検、改善するべく(省略)」
なるほど。
「点検」って言う表現は
とてもしっくりきますね。
車の点検(車検)も同じで
規律をやぶると
車は快適な移動ツールから
人と殺める「凶器」にもなってしまう。
安全で快適な乗り物にするために
ドライバーに課せられた
義務として定期点検はすべきです。
もし車に
未点検車両が世の中に走り回っていたら。。。
危険すぎますよね。。。汗
(アメリカは車検ないみたいですが。。笑)
ラグビーに法律的な義務はないけど
みんなが安全に楽しく
競技を楽しめるよう
指導者の皆さまには
コアバリューに照らし合わせて
「定期点検」を行ってほしいですね。
Comments