top of page
検索

花園で学んだ「品位」

  • 執筆者の写真: 君島 良夫
    君島 良夫
  • 2024年12月27日
  • 読了時間: 2分

こんばんは!

今週のブログ担当は、よしおです。


いよいよ全国高校ラグビー大会・花園が開幕しました!

3年間という短い期間に、青春のすべてをかけた若い選手たちのプレーが、毎年たくさんの感動を与えてくれます。




僕自身も20年以上前に花園に出場しました。

その時のことは、今でも色褪せることなく心に残っています。

今回はその中でも特に忘れられないエピソードを紹介します。


場所は花園第二グラウンド。

密集でボールの争奪戦が起き、どちらの選手がボールを持っているかわからないままタッチラインの外に出ました。レフリーが判定をためらう中、相手チームのある選手が静かに手を挙げて、


「僕が最後に触りました。」


フィールド上の選手全員が「勝ちたい」「1点でも多くスコアしたい」と思う中で、自ら正直に認めてボールを譲るその潔さ。その瞬間の彼の姿は今でも忘れられません。リスペクトの精神が詰まった、あの美しい一瞬は、僕の心にずっと残っています。


大学、社会人と長くラグビーを続ける中で、同じようなフェアプレーのシーンを見るたびに、あの日の彼の行動を思い出します。


そして、前回のワールドカップでも同じような出来事がありました。


ゴールライン上でのトライかノックオンか微妙なプレー。レフリーが「ボールを前に落としたように見えたけど……」と確認すると、ボールキャリアの選手はすぐに答えました。


「はい、落としました。」


レフリーが「ビデオチェックの必要ある?」と尋ねると、その選手は「必要ないです」と即答。そしてレフリーはこう言いました。


「正直に伝えてくれてありがとう。」


ナショナルチームの命運がかかる大舞台で、正直にミスを認め、堂々と戦うその姿に、レフリーへの、そしてラグビーそのものへの深いリスペクトを感じました。


ラグビーには、こんな瞬間があるからこそ魅了されます。

僕がこのスポーツを愛してやまない理由のひとつです。

今年も花園で、選手たちが見せる潔さやリスペクトの精神を胸に、たくさんの熱いプレーが見られることを楽しみにしています。


君島良夫



 
 
 

Comments


bottom of page